ワールドシリーズ対戦相手決定

MLBのリーグ優勝決定戦が終わり、レンジャーズvsダイヤモンドバックス、になりました。どちらも第七戦までもつれましたが、おそらく最後は去年と同じアストロズvsフィリーズになるだろうなとずっと思ってましたが、ちょっと意外でしたね。特にフィリーズはポストシーズンのhome勝率が圧倒的の7割だったらしく、3-2で大手かけてhomeで2連敗はまず無いだろうと思ってました。あれだけバカすかホームランが出てたのが、最後2戦では今日のソロホームラン1本だけですか。打線は水ものと古くから言われてますが、なんか分からないもんですね。
Dバックスですが、ポストシーズンのどこかの試合で送りバントしてるのを見て、MLBでこういうチームがあるのかと思いました。調べますと、MLBで一番多い35の送りバント数だそうで、それでも日本のプロ野球チームの平均70の半分です。シーズン中から普通にやってるので普通に成功、短期決戦だからと言って付け焼き刃でやると大体失敗しますよね。
YouTubeで調べましたら、あのゴンゾーのポテンヒットで決まったWS優勝2001でしたね。リアルタイムでは見てませんでしたが、クリーンヒットではなく当たりそこないのポテンヒットで決まった事はとても記憶に残ってます。今回のDバックスの選手、ナショナルリーグ自体あまり興味がなく失礼ながらほとんど知りませんでした。第三戦と今日先発したピッチャーなんかすごくいいですね。なぜこのピッシャーが三番手なんかと、調べたら新人と、、、。いつもはアメリカンリーグびいきですが、今回はDバックス応援してしまうかも、です。

那須朝日岳4人遭難

まだ秋も始まったばかりのこの季節、那須の朝日岳で高齢者4人遭難、と。
冬山でもないし、2000m以下とそう高山でもないし、一体何で?って。
地図とか見てみましたら、10年くらい前に那須に車で行った時に、登山口のところまでの駐車場まで行ったことある場所だと思いました。登山ポストとかあって、那須岳はここから登山するんだな、自分もいつか車でなくぜひ登山してみたいと思った記憶があります。
地図で見ますと、その朝日岳はその登山口からそう遠くありません。むしろ、かなり近い方なんではないかと。もちろん、山頂までの道がどうなのかは分かりませんが、ニュースの動画を見ましたら横風がすっごく強く吹いてました。地元の人の言うことには、その日は登山してはいけない天候だったと。
低体温症になったらしいですが、気象台によりますと気温13℃、最大瞬間風速14.5mだったとのことです。
調べてみますと、「体感温度=気温-4×√風速」という式があるそうです。風速が平均9mだったとしても体感温度1℃。装備にもよりますが、真冬の装備でないとおそらく高齢者では余程普段から鍛えてないと低体温症になってしまうんじゃないかと思いました。
亡くなった方のご冥福をお祈りします。

映画クリフハンガー

先日BSでやってたので見ました。
山岳アクションものといえば、イーストウッドのアイガー・サンクションかこれ。どちらも何度かTVで見てますが、どちらも最初から最後まで100%見てはなし。今回も最初の方ちょっと見てませんでした。
今見ると、色々ツッコミどころは多々ありますが、それは言いっこなし。ただ、残り2人目の敵を倒すシーン、冷たい水中から仰向けになって氷越しに銃で撃つって、さすがにただの山岳救助隊の人には無理・ベトナム帰りのランボー入ってるだろって。
ウィノナ・ライダーにもちょっと似てる女優さんがすごく印象に残ってて調べますと、あまり有名な作品には出てないようで、なんかすごく綺麗なのになんで?って。この作品が代表作、って感じです。
アクション俳優さんものの映画、元は007とかブルース・リーとかでなんかすごく好きです。シュワルツネッガー、次にちょっとランボー、最近まではジェイソン・ステイサム。ステイサムもさすがにちょっと老けてきた感じで、新しいアクションスターに期待です。

2試合連続、ならず

当方カレンダー通りの仕事ですので、5月の連休以来のやっと2ヶ月半ぶりの連休。どこも行かず、ひたすら家の中にいてTV・録画鑑賞やゲームをしています。
昨日のMLBのアストロズvsエンジェルス。9回に大谷選手がホームラン、その後連打連打で同点。ここでサヨナラに出来ないのがエ軍。どうせその裏相手に点取られて負けだろと思って、そこでもう見るのやめました。結果は、相手エラーでサヨナラ勝ちだったみたいですが。
今日も似たような展開。最終回2点リードされて、またオオタニさーんのホームラン。打った場面、一瞬部屋から出てて見てなかったんですが、部屋に戻ったらアナウンサーが絶叫してました。残念ながら昨日の再現とはならず、1点差で敗戦となってしまいました。
しかし、エ軍の救援投手、ホームラン打たれ過ぎですよね。野手の方はこれだけ打って点取ってリードしてても、それ以上にホームラン打たれて逆転されてしまう。打つ方は嫌になってしまいますよね。もちろん投手陣の方も億単位の年俸もらってるはずですので手を抜いてるわけでは無いと思いますが、今一度の奮起を期待したいと思います。

1980年ウィンブルドン決勝

テレビ番組表を見てましたら、本日ウィンブルドン決勝と。
もう何十年もテニス中継見てませんが、やはり記憶に残ってるのはボルグ・マッケンローでしょう。フェデラーvsナダル、ですか。話には聞きますが、見たことはなし。
記憶によリますと、確か高校生の時だったはず。調べましたら1980年で、高校卒業して浪人1年生の時でした。
大体、夜10時くらいからNHKで始まります。2時間くらいあっという間に過ぎて、夜中24時過ぎ。家族みんなもう寝てまして、1人でテレビ見てるというシュールな絵が。その後記憶にあるのがとにかく、終わらない(笑)。25時とかになっても一向に終わる気配なし。ネットで調べ返してみましたが、第4セットが18-16の伝説のタイブレークって、、、ここが終わんないのところだったんですね。その後覚えているのが、最後ボルグが勝利して思わず膝から崩れ落ちたところ。普段勝ってもほとんど表情や態度に表さない選手がそういうリアクションしたってことは、いかにこの試合が死闘だったんだと。ネットで映像見返してみましたが、普段全く無表情のボルグが勝利後わずかに笑みがこぼれたのと、マッケンローが下向いて頭抱えていたのも思い出しました。
歴史的名勝負、ですよね。試合時間約4時間、夜中26時まで起きててリアルタイムで見れて、今更ながら良かったと思ってます。

再開

また半年放置。
2段階認証めんどくさ過ぎて、、、
それはさておき、2ch(5ch)が専ブラで数日前から見れなくなって、どうやらAPIという仕組みのサポートが切れたとか。Androidで自分が調べたところ、ROM専用の物では見れました。
2ch歴約30年の自分ですが、自分は書き込みはしないので読めればいいのですが、ここでかつての専ブラの復活か?とかのニュースが出てて笑。そう、ギコナビとかV2Cとか。BB2Cって、見たら何となく思い出しましたが、やはりホットゾヌでしょう。はじめて見た時、 なにこの直立した犬みたいのって。何十年ぶりにネットで検索して見ましたが、思わず吹き出しました。ゾヌってネーミングもあまりに秀逸で。
当たり前ですが、当時はスマホなんてなかったわけですから全部パソコン用のソフトだったんですよね。iOSやAndroidに対応したら、もしかしたら復活するでしょうか?

1.17

阪神・淡路大震災が今日でしたね。
同時多発テロの9.11、東日本大震災の3.11と違い、数字がゾロ目でないのでどうも覚えにくくて。
もう28年ですか。自分も年とった訳です。
12年前、関東平野部も想像もしなかった東日本大震災に見舞われましたが、本日のこの日、大きな震災級の地震ができたらもう起きないことを願ってます。

 

ジェフ・ベック追悼

2段階認証がどうもに面倒で実質休止状態でしたが、ジェフ・ベックが亡くなった事を知り再会してみます。
ニュースで見て以来、ほぼ毎日「哀しみの恋人たち」のサビのチョーキングのとこのフレーズが頭に中を駆け巡っています。2回目のチョーキングが連続した後、ゆっくりしたフレーズに移行した高音が微妙にハーモニックス入ってるところが絶妙とずっと思ってました。今日何年振りかに聞いてみたところ、記憶にあるほど強くはハーモニックスは入ってませんでした。記憶増幅ってやつ?これですと、意図して入れたのではなく、自然に入ったですかね。
亡くなったのを聞いた時、78歳とそれなりに高齢でもありますし正直それほどまでの感慨はありませんでした。自分がそう30歳前後あたりの時はかなり信奉していましたが、いつしかピックでなく指だけで弾くようになりましたでしょ。映像を見ても、全部指で弾いてる。どうもそこがあまり好きでなくなりました。一部の曲だけなら良いですが、ピックに比べると指だけではアッタク音が弱いですよね。調べましたら、かなり早い時期からもうピックを使わなくなってたらしいです。ストラトのアームを多用するから指だけになっちゃった、ですかね?アームの無いレスポール使用の「ブロウ・バイ・ブロウ」の頃の感じが良いです。
78歳、ってことはこの「ブロウ・バイ・ブロウ」の時はもう30歳超えてたんですね、意外でした。
自分のささやかなギター演奏歴に一時期多大な影響を与えてくれたジェフ・ベックに深謝するとともに、ご本人のご冥福を心よりお祈りいたします。

 

’70、’80 聞き飽きた?

無料のSpotifyから始まり、今は某有料音楽配信サイト使用していますが、自分が洋楽聞き始めた70年代、その次のMTV時代の80年代、今まではもっぱら好んで聞いていましたが、さすがに少し飽きてきました。先日のABBA特集ではないですが、たまに聞く・ちょっと聞く分にはいいですが、ずっと聞き続けるはちょっと辛くなってきました。そこで、ネットラジオも今度は90年代にシフト。当時30歳代、もう洋楽を好んで常時聞いていた訳ではないのでリアルタイムとは言えないですが、まあまあいいです。音も、聞き飽きた’70、’80年代のそれよりは新鮮。バンド名と言えばニルヴァーナとブラーくらいしか知らず、曲を聞けばああ聞いたことある、程度ですが。今更ながら、今後曲名とバンド名を照らし合わせていこうと思ってます。

ABBA

連休終わりました。足を痛めて外出もままならず、ほとんど家にいてラジオ聴いたり、撮り溜めてた録画ドラマ見たりしてました。NHKのラジオで、今日一日○○三昧というのがあり、自分の好きなABBA特集やってたのを知らずに気づいたら夜でした。幸い聞き逃しサービスで翌日午前中から聞き直しました。冒頭で、ダンシング・クイーン、この曲今日何回かかるんでしょうか?ってDJのオッシーさんが言ってましたが、数えてなかったですが5回位かかったんじゃあ?マネー・マネー・マネーも3回位かかったような。
自分は、大ファンとまではいかないもののかなり好きな方だと思ってたんですが、開始4〜5時間くらいしたところでちょっと飽きてきてしまいました。ABBAと名乗る前のビヨルンとベニー・Waterloo、自分は確か中学生の時で今でもかなり好きですが、これがABBAの原点かな?と思ってます。スウェーデン語バージョンもかかってましたが、どうせならもっと他の曲のスウェーデン語バージョンやスペイン語バージョンとかも聞きたかったと思います。
昔から思ってますが、ABBAを筆頭にテニスのボルグといいスキーのステンマルクといい女子ゴルフのソレンスタムといい、その時代のその分野のトップクラスの人物を輩出してるスウェーデンって国、なんかすごいなって。車のVOLVO、車以外に戦闘機もやってるSAABもあありますよね。人口調べたら1,000万人って、日本の10分の1以下、東京都より少ないくらい。独自文化に敬服します。