懐かしいAOR

有料音楽配信サービスのトップ画面で、AORことAdult-Oriented Rockのステーションがあり、しばし拝聴。AORといえば、ボズ・スキャッグス、しかしそれ以外の名前はサッと出てこず。しばし聞いてるうちに、クリストファー・クロスとかスティーリー・ダンとか、ふむふむと。TOTOもこの括りですか、ハードな曲もあるのでAORは一部でしょう。タバコのCM曲で覚えてるHeart of Mine、シンガーはボビー・コールドウェルさん、聞いて思い出しました。声も曲もいいです。
年代を見てみますと、大体1976~1980あたりみたいです。ほぼ同じ時期と言いますかこの少し後に、ジャズ系のロックみたいなフュージョン・ブームが来ました。当時バリバリのロックは衰退気味でしたので自分も安易に乗ってしまいましたが。

MacOS12、その後2

1週間前書き込んだばかりですが、MacOS12モンタレー(Monterey)が12.1になりました。全部とは言わないものの、さすがにに大方のバグは修正されてますよね?
近日中にやってみます。

真珠湾攻撃80年

本日が、ハワイ真珠湾攻撃から80年目とのニュースをネットで見かけ、それじゃあ自分も老ける訳だと。
もちろん、今年還暦・戦後の生まれで戦争は知りませんが、逆に自分が生まれる16年前まで戦争をしていたと後から考えた時、決して大昔の話ではなかったんだと50歳過ぎ頃から考えるようになりました。
昔、ハワイに初めて行って真珠湾を訪れた時、日付が12月7日となっていて??と思い、ああ日本時間では8日深夜12時過ぎだったが、現地は日付変更線手前で前日の7日朝であった事を初めて知りました。
戦争とは言え、この年になりますと一度に大勢の人が亡くなった事例のニュースを見るのは辛いです。50歳台で初めて広島原爆ドームを訪れた時、70年ほど前この場所で一瞬にして何万人の人が亡くなった事を思うと涙が止まらなくなりました。

MacOS12、その後

12.01が10月の下旬に出てもう1ヶ月半ほど経ちますが、まだ次のが出ておらず不具合が解消されていないようです。次が12.02になるのか12.1になるのかは分かりませんが、年内に出てもらいたいものです。
Montereyは最初何と読むのか分からなかったのですが、ジャズ・フェスティバルやポップ・フェスティバルのあのモンタレー、ですか。カタカナだとモントレーの表記の方が多いですが、発音聞きましたがタとテの間ぐらいで、トには全く聞こえませんでした。Appleの公式表記がモントレーなんだそうですが、なんで「ト」なんでしょうか?これが「ト」だったら、yesterdayはイエストデイになっちゃうと思います。

Windows10起動せず

またと言いますか、先日自宅のWindows10機が起動時エラーで、青い画面を何度か繰り返して色々修復試みるもダメ。バクアップソフトのAOMEIとかも入れてましたが、ちょうどその1週間ほど前にOS標準のイメージバックアップをしておいたばかりで、修復メニューのオプションにこれからの復元があったのでそれをやってみたところ何とか再起動出来ました。すごく時間がかかり、前夜始めて翌朝起きたら終わって再起動していたという。
職場で仕事で使ってますWindows7機も過去に何度か起動しないことがあり、そこは自分で勝手に治そうとして完全に壊したらサポート対象外と言われて有償修理となり兼ねませんのでなるべく管理会社に来てもらってますが、Windows機はいつの時代になっても一定の割合で壊れるというのが自分の印象です。
仕事でほぼ毎日使っててもそうなりますが、Windows OSというのは月数回とか、たまに使用するのにはさらに向いていない、基本ほぼ毎日使う用途向きと思ってます。久しぶりに起動したら更新ファイルが溜まっててそれを更新してたら再起動の嵐で使うまですごく時間がかかるという。更新を無視してそのまま使えばいいんですが、気になってどうしても更新してしまいます。すると、決まってすごく時間がかかる。