セルフレジ初体験

利用してる駅の近くのコンビニに、かなり前からセルフレジがありました。コロナ禍の最中は、バーコードを読ませるプローブを手に持たないといけないのが嫌で使ってませんでしたが、少し前から使い始めました。特に引っかかる所なくできてその後も使ってますが、どうもバーコードを読み込ませんのが一瞬でピッとはいかず少しもたつく感じです。
同じく、大型書店のレジにも置いてあり1度も使ったこと無かったのですが、先日レジが混んでいてなかなか進まないので初めてやってみました。ご丁寧に案内係の人が立っておりやり方も教えてくれる、読み込み機は据え付け型なので手に持たないで良し、バーコードの読み込みは一瞬、感度良し。自分はブックカバーはつけないので、今後は標準でこちらを使おうと思いました。ちなみにセルフレジのところにもブックカバーは置いてあり、欲しい人は持っていけるようです。カバーをかけるのは店員さんではなくおそらく自分。

3G停波で増加する

自分も先日3Gガラケーを機種変更した事を書き込みましたが、案の定と言いますか
「3G停波で増加するスマホ持ってるだけ難民」のネット記事を読みました。
使えなくなる3G携帯からスマホに変更させられたが、使い方がわからないと携帯電話販売店に怒鳴り込んでくるという高齢者。
どの程度の頻度であるのかは分かりませんが、そんなにクレームが多いのでしたらスマホへの移行なんて勧めずに、標準設定でガラケーならぬガラホに案内した方がいいんじゃないでしょうか?記事には、スマホには取扱説明書がないともありましたが、自分が先日機種変更したガラホには昔ほど分厚くは無かったですが取説がありました。
ネットの書き込み見ましたが、70歳超えても普通に使える人は使える、使えない人は全然使えないらしい、それこそdigital divideを垣間見た気がします。

AI勉強中

昨年ある雑誌で人工知能・AIの話を読み、今後人間が今やってる仕事・作業の一部 ~かなりの部分がAIに取って代わられるとの内容で以来その類の本を読み始めました。Pythonから始まり、機械学習の初歩の高校レベルの数学の本。今年から深層学習・deep learningの本をやってますが、還暦60歳にはちときつい。3冊ある3部作のやっと1冊目が終わったところですが、内容理解度は2~3割といったところでしょうか?
元々は、職場にある24時間稼働サーバーの部屋が夏に高温になるので、室温を遠隔確認すべくラズパイことRspberry Piで監視するところから始まりました。いわゆる IoT(Internet of Things)ってやつです。単純に温度・湿度測定だけならまだそう難しくもなかったのですが、やってるうちに音声認識とかTensorflowとかの人工知能の話が出始め少しついていけなくなり、IoTはそれっきりになってしまいました。
フレームワークことTensorflowとかPyTorchの本をいきなり読んでもまず分からないらしくまだその手前の段階にとどまってますが、来年からはそれらの段階に進みたいと思ってます。

 

ガラケーの代わりにはならない、か?

15年ほど使ってます3Gの携帯電話、いわゆるガラパゴス携帯(ガラケー)、来年3月で使えなくなるとで何度も通知の郵便物が来てましたが、先日ようやくお店へ行って機種変更して来ました。
画面も大きくなり軽くなり、WiFiやbluetoothも付いてるのかと少し感心しましたが、1日使ってみて電池が一晩で半分以下に。今までのガラケーは1週間は無理でも4~5日は充電しないでも電池が3メモリのうちの1にまで減らない、つまり電池が減りにくいのが最大のメリットだったのですが、これじゃスマホと大して変わらず今までのガラケーの完全な代わりにはならなさそうです。唯一のメリットは、充電端子が type-Cになっていて他のスマホ・タブレットと共用して使えることでしょうか。
調べてみますと、外見がはガラケーながら中身はAndroid端末で別名ガラホらしく、それじゃーなと思いました。さらに調べますと、SoftBankは2年先、NTTは4年先だそうで、得意の横並び一律同じじゃなくAUだけ何でそんな早かったんか?って。「純粋」3Gガラケーを使うべく、今まで1度も使った事のないNTTに変えようかとも考えました。

未だにFAX

IT後進国日本の象徴?たるFAX、今でも職場で使用してます。
メールの添付も今はSSL化されてるだろって?発信から受信まで、全行程で暗号化されているのか?それがまだ分からないですよね。ログイン時だけ暗号化とか、自分の送信と受信が暗号化されていても、相手のメールサーバが暗号化に対応してなかったら?と、疑問は残ります。
FAXはあのぴろ〜っていう音でアナログ通信、盗聴してもdigitalと違って必ず雑音は入る、再現と言いますか復号するのはdigitalな物と違って逆に難しいのではと思ってます。
もっともそんな機密事項みたいな事通信していませんが、何か気分的な問題ですかね。
メールの添付の方も、送信から受信まで全て暗号化、盗聴は通常の方法ではまず出来ませんというような誰にでも分かりやすい統一規格を作ってもらいたいです。それが出来ればFAXは無くなるでしょう。

東京行ってきました

自分は東京23区の出身ですが、昨年初めからのコロナ禍でずっと東京には行ってませんでした。2年ぶりに東京に行き、23区内に住んでいる高齢の両親と久しぶりに会食してきました。
日本食のチェーン店、休日の昼でしたがそれ程混んではいない感じ。最初困ったのが、5人様以上だとお酒が出せないと。えっ?今でもまだそうなのと思いましたが、諦めていたところ、なぜかやはりOKと。未成年と車運転手もいて、実際に飲むのは4人だけ。席もくっついておらず隣のテーブル席、それで一応OKだったんでしょうか。
次にいつ行けるか定かではありませんが、新型コロナウィルス感染者数の減少が続くことを願います。

RadikoにLucky FMが

インターネットラジオのRadiko、諸事情から無料では聴けるラジオ局が地元のみとなっていますが、首都圏エリアで少し前からLuckyFM・茨城放送が加わっていました。調べますとそれまでは茨城県のみのところを、7月から関東圏全域になったようです。
今結構これを聞いてます。日曜の朝から、他の民放ラジオではまずやらないと思われます詩吟の番組がありますね。詩吟てよく知りませんが、もっと抑揚がない物だと思ってましたが歌い方は民謡にかなり近い気がします。
毎週日曜の朝の定番にしようと思ってます。

MacOS12

MacOS11・BigSur、別に不具合なく使用してますが、メジャーアップデートの12が来てしまいました。例によってソフトウェア・アップデートに赤丸がついて、早くせいと催促されてる様に感じます。ちょっと調べた限りでも、USBハブが使用不可になる事があるとかで、7ポート電源供給付きUSBハブを使用している自分としましてはそうやすやすとは出来ないなと思い、まだやってません。
不具合情報をさらにwatchしつつ、今しばらくアップデートは控えます。

お気に入り、もちょっと

久しぶり、と言いますかおそらく10年ぶりくらいにIE(InternetExplorer)使ってみて、相変わらずイライラを感じたのが、お気に入り(favorite)。
別に気に入ってる訳ではないが、仕事上・必要上仕方なく記憶・登録してるだけのURLも「お気に入り」ってするところに違和感が。今現在のEdgeという物も自分は使っていませんが、これも見たところ未だに「お気に入り」でした。
他のメジャーなブラウザー、ChromeもSafariもFirefoxも全部ブックマーク・bookmark ですよ。単なる本にはさむ「しおり」の意味、そこに好き嫌いの概念は入らずこちらの方がはるかに適切な表現だと思います。

今時IEって、、、

IEこと、InternetExplorer、もう使ってる人いないですよね?
仕事でネットバンキングをやるハメになり、電子証明書の発行をしようにも発行のボタンが表示されない。仕方なくなかなか繋がらない電話サポートに聞いてみたところ、発行はIEでしか出来ないと。正直びっくりしました。Windows10になってもう久しく、Edgeという物に完全に切り替わった、というかもうIEってとっくになくなった物と思ってました。探してみたら一応ありました。
調べたところ、ブラウザーとしてのIEはもう来年6月でMSのサポートが切れるそう。あと半年ちょっとでサポートが切れるものをまだ使わすのか?さすがにちょっとどうなのかと思いました。
他の銀行さんのサイトも調べてみたところ、自分と同じくIEでしか出来ないという所もありましたが、EdgeとChromeはOKの所もありましたのでやはり仕様が古いと言わざるを得ないでしょう。未だにIEでしか出来ない箇所があるって、IT後進国と言われて久しい日本をなにか垣間見た気がしました。