最近職場であった事

職場のスタッフから日曜日に、来週の火曜日に職場の〜室の片付けをしますと連絡がきました。来週だからてっきり9日後のことかと思ったら、2日後の火曜日のことと。つまり、その方の頭は「週は日曜終わり・月曜始まり」なんですよね。まあ世の中、日曜始まりのカレンダーの方が圧倒的に主流と思われ、自分も週の始まりは昔から「日曜」という感覚です。パソコンやスマホのカレンダー・予定表等のアプリを見ましても全て日曜始まり、たまに月曜始まりのカレンダー見ますとかなり違和感が、、、と言いますかここ10年近く月曜始まりのカレンダー見ていないかもです。もちろんこれらは、設定で月曜始まりに変えられると思いますが、初期設定は日曜ですよね。
最初の話しに戻りますが、ではこの方は1日後の月曜日のことを「来週の月曜日」って言うんでしょうか?普通、あしたですよね。2日後の火曜日だったら、わざわざ来週って言わないであさってか2日後の方が確実に伝わるんじゃないでしょうか?
この方には今後、来週とか言わないで何月何日と日にちをきちんと明記するように指示しました。

初投稿

今年還暦60歳、パソコン歴は30余年の関東在住の自営業者です。digitalな世界に乗り遅れまいと、日頃感じてることを綴っていきます。