また半年放置。
2段階認証めんどくさ過ぎて、、、
それはさておき、2ch(5ch)が専ブラで数日前から見れなくなって、どうやらAPIという仕組みのサポートが切れたとか。Androidで自分が調べたところ、ROM専用の物では見れました。
2ch歴約30年の自分ですが、自分は書き込みはしないので読めればいいのですが、ここでかつての専ブラの復活か?とかのニュースが出てて笑。そう、ギコナビとかV2Cとか。BB2Cって、見たら何となく思い出しましたが、やはりホットゾヌでしょう。はじめて見た時、 なにこの直立した犬みたいのって。何十年ぶりにネットで検索して見ましたが、思わず吹き出しました。ゾヌってネーミングもあまりに秀逸で。
当たり前ですが、当時はスマホなんてなかったわけですから全部パソコン用のソフトだったんですよね。iOSやAndroidに対応したら、もしかしたら復活するでしょうか?
カテゴリー: digital関連
ビデオ会議の自分の音声が
数日前のネットニュースで見たのが、ビデオ会議アプリでミュートをオンにしてもこちらの声が送られたままになってることが多いとの衝撃の事実。ミュート・オンほとんど意味なし。
具体的なアプリ名は記載されていませんでしたが、自分もWeb講演をよく見ておりZ○○とT○○がほとんどですが、こちらのマイクをミュートにしても音は拾っていて向こうに送信されているって事なんでしょうかね?
自分はマイクがついていないMac miniでやっているので物理的に送られないはずですが、標準でマイクがついているノートPCやスマホ・タブレット等ではいわゆるソフトウェア的に遮断ができないという事なんでしょう。
スマートスピーカーのG○○やA○○、何個か持ってますがスライドスイッチでマイクオフに出来ますが、これほんとに物理的にマイクの線を切ってるかどうかは実際分からないですよね。スイッチオフにした際にはマイクから回路への線が切れてる証拠を見させられないと、何だかこれも信用できなくなってきました。
VivaldiとBrave
一般的なパソコンの使用で一番使う頻度が多いと思われますWebブラウザー、いまは断トツでChromeが1番のシェアだそうですが、自分は昔からどうもこれは気に入らず相変わらずFirefoxをメインで使用しております。たまに使うLinuxの方も標準ブラウザーがFirefoxなので、Windowsを含め操作性がどのOSでも同じなのが良いです。
サブで使ってますのがChromium派生のVivaldiなのですが、コレがちょっと。あまりにアップデートが多過ぎで、大体2週間に1回位はある印象、多いと1週間おきにある事も。それが、ダウンドードしてきてインストールするなのですが、その際MacOSだといちいち管理者名とパスワードの2つを入力させられて面倒この上なし。以前少し使ってました同じくChromiumベースのBraveを久しぶりに入れてみましたが、何かやはりアップデートが多い。以前はこんなんじゃなかったハズ。使用感も、前はもっとシンプルだった記憶があり、今のは何かVivaldiと大差ないような印象です。使用感同じならVivaldiのままで良いかなと。
未だにBIOS
IT関連の記事で、「BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか」、という見出しを見ました。
例のWindows11は要件としてBIOSは不可、UEFIでないとダメとなってます。自分が個人で使用してますパソコン7個ほどになりますが、昨年10月時にも書きましたようにこのWindows11がインストール出来たのがたったの1つでした。6年ほど前に買いました新品ノートPC、さすがにこれは大丈夫だろうと思いましたが、UEFIではあったもののCPUの型番が1個だけ古くコレもダメでした。自宅で未だに使用中の自作デスクトップ2機はBIOSです。
記事をざっと読みましたが、メモリーやHDDの容量が当初想定してたのよりどんどん大きくなっていくうちに仕様が合わなくなり、当然次の規格が採用されるはこのBIOSに限らずパソコン界の常なので仕方ないこと。いい加減BIOSのままのデスクトップ機を買い替える時期が来たかなと。でも、まだ動くんですよね。ゲームとか動画編集とかの重い操作もしないので、ほぼ不自由なし。1機は先日電源ボタン押しても全く電源が入らなくなり、もう諦めかけましたが、予備で購入しておいた電源に付け替えたら動いたで、部品の電源がついに壊れたようです。復活してしまったのでまだ使い続けるつもりです。
3G停波で増加する
自分も先日3Gガラケーを機種変更した事を書き込みましたが、案の定と言いますか
「3G停波で増加するスマホ持ってるだけ難民」のネット記事を読みました。
使えなくなる3G携帯からスマホに変更させられたが、使い方がわからないと携帯電話販売店に怒鳴り込んでくるという高齢者。
どの程度の頻度であるのかは分かりませんが、そんなにクレームが多いのでしたらスマホへの移行なんて勧めずに、標準設定でガラケーならぬガラホに案内した方がいいんじゃないでしょうか?記事には、スマホには取扱説明書がないともありましたが、自分が先日機種変更したガラホには昔ほど分厚くは無かったですが取説がありました。
ネットの書き込み見ましたが、70歳超えても普通に使える人は使える、使えない人は全然使えないらしい、それこそdigital divideを垣間見た気がします。
AI勉強中
昨年ある雑誌で人工知能・AIの話を読み、今後人間が今やってる仕事・作業の一部 ~かなりの部分がAIに取って代わられるとの内容で以来その類の本を読み始めました。Pythonから始まり、機械学習の初歩の高校レベルの数学の本。今年から深層学習・deep learningの本をやってますが、還暦60歳にはちときつい。3冊ある3部作のやっと1冊目が終わったところですが、内容理解度は2~3割といったところでしょうか?
元々は、職場にある24時間稼働サーバーの部屋が夏に高温になるので、室温を遠隔確認すべくラズパイことRspberry Piで監視するところから始まりました。いわゆる IoT(Internet of Things)ってやつです。単純に温度・湿度測定だけならまだそう難しくもなかったのですが、やってるうちに音声認識とかTensorflowとかの人工知能の話が出始め少しついていけなくなり、IoTはそれっきりになってしまいました。
フレームワークことTensorflowとかPyTorchの本をいきなり読んでもまず分からないらしくまだその手前の段階にとどまってますが、来年からはそれらの段階に進みたいと思ってます。